Skip to content

地番と番地の違いについて詳しく説明します

地番と番地の違いについて詳しく説明します
地番とは、土地の登記管理に使用される番号であり、土地の所有者や地目、面積や形状などを特定するために利用されます。
具体的には、土地の所有者や詳細な情報を調べる際に必要となります。
一方、番地は建物の住所表示に使用されます。
建物の位置をわかりやすく示すためや、郵便物の配達を円滑に行うために導入されました。
通常、住所表記では「千代田区一丁目3番地」といった形式で使用されます。
番地は、昭和37年に「住居表示に関する法律」が制定されたことにより導入されました。
それまでは、「字名」と「地番」の組み合わせが一般的でしたが、地番の整理が難しく、住所の特定が困難な場合がありました。
法律の制定により、町名+字名+街区符号+住居番号、または道路の名称+住居番号といった形式で住所が表示されるようになりました。
土地の所有権が相続やその他の理由で複数の人に分かれた場合には、「分筆」という手続きが行われます。
逆に、複数の土地を一つの土地にまとめる場合には「合筆」という手続きが行われます。
分筆の際には新たな地番が付けられますが、元の地番に枝番が追加されます。
例えば、元々「千代田区一丁目3番」という地番の土地が2つに分割される場合には、「千代田区一丁目3番1」と「千代田区一丁目3番2」といった新たな地番が付けられます。
参考ページ:地番と住居表示の違い|地番の調べ方や住居表示の調べ方を解説!
区分所有マンションにおける地番
区分所有マンションでは、土地は個々の所有者に分割されず、マンション全体が1つの地番を共有しています。
それぞれの部屋の所有者は独自の地番を持っていませんが、建物の専有部分と共用部分の所有権、そして土地の敷地権は一体的に所有されます。
各部屋は家屋番号で区別されます。
これは、個々の部屋がそれぞれ独自の地番を持たない理由として、区分所有マンションでは土地が分譲されないためです。
つまり、マンション全体が1つの地番で表されるため、各所有者が独自の地番を持つわけではありません。
しかし、所有者はそれぞれの部屋を家屋番号で識別することができます。
家屋番号は、各部屋に割り当てられており、個別に所有者が使用することができます。
また、他の所有者との間で建物の専有部分や共用部分の所有権、土地の敷地権についても合意がなされています。
このように、区分所有マンションでは、土地の分割や独自の地番を持つのではなく、マンション全体として1つの地番を共有し、各部屋は家屋番号で識別されます。
これにより、所有者の所有権や権利関係が明確化され、管理や取引がスムーズに行われるのです。